岐阜県揖斐川町にホソオチョウを探しに行ってきました。
もともと日本には生息していない蝶ではあるけど、
「いるぞ」と聞くと、「見てみたい」と思ってしまいます。
初見、初撮影の一枚は、こんな姿から。
ぶら下がってお休み中の ホソオチョウ メス。
撮影 2011年5月9日
KONIKA MINOLTA α-7DIGITAL
SIGMA 400mmF5.6 APO TELE MACRO 1/500 F6.7インターネットや図鑑で紹介されている姿を見て、
アゲハチョウぐらいのサイズだと(勝手に)思い描いておりました。
ホソオチョウ メス
撮影 2011年5月9日
KONIKA MINOLTA α-7DIGITAL
SIGMA 400mmF5.6 APO TELE MACRO 1/750 F6.7でも、実際に見つけたら。
ありゃ、こんなに小さいのかと驚いた次第です。
付近を翔んでいたモンシロチョウと同じぐらいでした。
ホソオチョウ オス
撮影 2011年5月9日
SONY α900 DSLR-A900
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE 1/2000 F5.6フウワリ、フウワリ
薄い膜でできた紙飛行機が、空中をすべるように滑空する。
そんな翔び方をしていました。
ホソオチョウ オス
撮影 2011年5月9日
KONIKA MINOLTA α-7DIGITAL
SIGMA 400mmF5.6 APO TELE MACRO 1/1000 F6.7インターネットで、ホソオチョウが発生している場所を調べてから出かけたのですが、
詳細に場所を示すような記載はありませんので、「揖斐川町のここら辺」と見当をつけて、
1箇所目のポイントはハズレ。でも、2箇所目で会えました。
無事に、見たかった蝶と会うことができたので、目的達成な気分で帰路に着けました。
2箇所目で 出逢えた時はヤッターって
喜んでいるna-giさん 想像しました。
翅が綺麗ですね
私もアゲハ位かなぁ~と思っていました。
狭山の辺でもいるみたいだけど
ちょっと場所がわからないので
いつか 撮ってみたいです。
おっ、いた。
と、ビックリしたのが最初でした。
そのあと、ジワジワと、よかった~ってね。
もしかしら、逢えずに空振りも考えていましたから、
ほっとしたのが最初でした。
夏型は、翅の突起が、もっと長くなるとのことなので、
もう一度、夏型にあえるタイミングで出かけたいです。
ありがとね。