アオスジアゲハ
V字の青い輝き
撮影 2014年5月1日
SONY α200 DSLR-A200
SIGMA 400mmF5.6 APO TELE MACRO 1/2500 F6.3 近くで撮れたので、大きく。
撮影 2014年5月1日
SONY α200 DSLR-A200
SIGMA 400mmF5.6 APO TELE MACRO 1/1000 F6.3 この空き地には、毎年この季節にハルジオンが咲きます。
撮影 2014年5月1日
SONY α200 DSLR-A200
SIGMA 400mmF5.6 APO TELE MACRO 1/640 F6.3 ハルジオンが咲きそろう頃、その花にアオスジアゲハが来てくれます。
撮影 2014年5月1日
SONY α200 DSLR-A200
SIGMA 400mmF5.6 APO TELE MACRO 1/640 F6.3 花にとまっている時も、
ふるえるように、小刻みに翅を動かしています。
ゆっくり、じっとして蜜を味わってもいいと思うのです。
そうしていただけると、撮りやすいんだけどな。
我が家は、相変わらずみなさんが連休中は仕事です。
「アオスジアゲハ」見つけても追っかけるのにとても
疲れる蝶のひとつ。
「弾丸アゲハ」と私勝手に名前つけてます。
やっと止まってくれたのに少しも翅開いてくれず
直ぐに次に。。何て振り回される撮影に
でも何とか撮影出来た時の喜びは。。
「ハルジオン」に止まると一層青いラインが鮮やかですね。
ミカドアゲハと同じ生息地にいると見分けるのに一苦労。
私だけ?
もうすぐ「ミカドアゲハ」の季節ですね。
あのポイントにまだ生息しているのかなぁ?
徳島や高知にもいる様ですが?
我が家には、鬼門の熊野にも確実にいる様です
んがおダンナさん。今年は、正月から「滝巡り」スタート。
とてもいいスタートが切れていたので今回の「滝巡り」も
いい成果が出るといいのですが。。
お仕事頑張ってくださいね
一枚目のV字 綺麗~~
これぞアオスジアゲハですよね・・・
小刻みに動く翅に光が当たった瞬間に見える美しいショットですが
狙うとなると 難しい
SS この位ですか
・・・と言っても 狙って撮れるわけではないが (笑
ミカドアゲハ、
確かにそろそろ現れる頃です、
昨年も、地元の蝶撮りの方々のサイトに
挙がっておりましたから、まだあの場所にいると
思いますよ。
ただ、採取の方々も、多数が来ますので、
その素早い飛翔で、網から逃れて欲しいです。
青い帯の輝きは、
オーバーになると白っぽくなるし、
アンダー気味の方が青く出るんだけど、
画面が暗くなっちゃうし。
飛翔も忙しい蝶ですけど、
撮るのも難しい蝶だと思うのです。